【秋の夜長は何する?】スポーツの秋におすすめヨガをしよう!

ヨガを習い始めて早くも
5年は経過しようとしています。
coolbearです。

秋の夜長にはヨガが最適!

私がヨガを始めた目的は
股関節を(体を)柔らかくしたい!
と思ったかからというのがあります。
しかし、ヨガの効果はそれだけではなかった!!!

          目次

・ヨガの起源
・ヨガの効果、メリット
・ヨガは有酸素運動か?無酸素運動か?
・ヨガとピラティスの違い
・おすすめヨガ

 

ヨガの起源

はっきりとしたことはわからないようですが、
紀元前2500年頃よりインダス文明
においてヨガの起源になった瞑想や安坐による修行が
何らかの形で行われていたようです。
日本に普及したのは
平安時代に唐より瑜伽(ゆが)という表記で伝来した瞑想が中心だったそうです。
1970年代に第1次ヨガブームを経て
現在はの日本のヨガの人口は100万人を突破しているということです。

ヨガの効果・メリット
  • 自律神経のバランスが整い心が落ちつくことでイライラが解消
  • 基礎代謝が上がりダイエットにも効果がある
  • 集中力が高まり、勉強や仕事などの効率化が図れる
  • 身体の歪みが直り内臓が正しい位置に納まる
  • 身体に柔軟性が出て怪我をしにくくなる
  • 代謝が良くなることでデトックス効果が高まり、美肌効果も期待できる
  • 睡眠の質が良くなり眠りが深くなる
  • ホルモンのバランスの調整が期待でき、女性の不調も改善効果が見られる

改めて書いてみると
ヨガの効果って女性にとっていいことばかりですね。
私の場合は、ハンモックヨガをやりたくて始めたのですが
コロナ禍になり今はオンラインでヨガを続けています。

ゆっくりとした呼吸なのでリラックス効果もあり
そんなに動きも激しくないので
ズボラな私でも続けられてます🤣

ヨガは有酸素運動か?無酸素運動か?

有酸素運動とは筋肉への負荷が比較的軽い運動のことです。
一般的に水泳やウォーキング、ジョギング、サイクリングなど。
これらの運動を20分以上継続することで、
脂肪の燃焼や心肺機能の向上といった効果が期待できます。

無酸素運動とは短時間に集中的に負荷をかける強度の高い運動のことです。
短距離走や筋トレなどがあり、筋量や筋力を高める効果が期待できます。

ヨガはどちらの運動に分類されるかというと
一定時間身体を動かし、酸素をエネルギー源にする有酸素運動のひとつです。
しかしヨガは先ほども書いたように
ゆっくりと呼吸を意識して行う運動のため
体力に自信のない初心者の方が
始めやすい運動だと思います。
しかも有酸素運動なので
本当に体が締まりますし、私の周りの
ヨガをされている方はみんなスタイルが良く
ヨガって本当に効果のある運動なんだと実感しています。

 

ヨガとピラティスの違い

ヨガ 

先ほども触れましたが
紀元前2500年くらいからインドに伝わる修行法です。
現代のヨガはその中の一部を取り出し、健康のために行うエクササイズとして広まっています。
自分の心と身体に向き合い、気持ちや体調を整えることを目的としています。
ヨガの良いところは、瞑想・アーサナ・哲学など現代社会でも応用できることです。

ピラティス 

ドイツ人看護師のジョセフ・H・ピラティス氏が、第一次大戦で負傷した兵士のリハビリのために開発したエクササイズです。
体の深層部にあるインナーマッスルを強化し、
体全体のバランスを整え、背筋が伸びた美しい姿勢、
しなやかで自由自在に動く肉体など、理想的な体と健康に導いてくれます。

今ひとつヨガとピラティスの違いは分かりにくいかもしれませんが
ヨガのメリットは上に述べたとおり
対してピラティスは姿勢が悪いことを指摘される人や体のゆがみが気になる人、
身体の機能に興味があってパフォーマンスをアップさせたい人、
ボディラインを整えたい人にはピラティスがおすすめです。

私もこのコロナ禍オンラインでヨガを続けています。
オンラインは行く時間もないという現代の社会人の方にはピッタリの
運動習慣になりますね。

 

私は初めハンモックヨガをしようとネスト 
というヨガスタジオにこのスタジオができてから通っていました。
今はこのスタジオのオンラインヨガを続けています。
興味のある方はHPを覗いてみてください。
インストラクターの先生も優しい綺麗な方ばかりで
こんなふうになりたいなあと目標の先生たちばかりです。

 

おすすめヨガ

以前私が書いたブログのおすすめヨガとなりますが
これが初めて行うにはやりやすいかな?と思っているので再投稿です!!

⑴太陽礼拝

インドで太陽(スーリヤ)とは神のひとつとわれています。
もともとインドでは太陽神への祈りとして行われていたようです。

🍓効果🍓

柔軟性の向上
体質改善
精神的安定

🍓やり方🍓

1 両足を腰幅に広げて立ち背筋を伸ばす
2 息を吸いながら両腕を上げ手を合わせ
3 息を吐きながら前屈、手のひらを床へ。
床につかない場合は膝を曲げるか、指先をつま先に付ける。
4 息を吸いながら胸をあげ、背筋を伸ばす。
指先、もしくは手のひらで床を押す。目線は少し前を向く
5 息を吐きながら、片足ずつ足を後ろに伸ばし
肘と肩が平行になるまで状態を下げ、体と床が平行を平行に保つ。
6 息を吸いながら、足のつま先をまっすぐ伸ばし
足の甲は床を押す。胸をはり頭は後ろへ。
7 息を吐きながらダウンドックの形へ
手は肩幅、足は腰幅程度に開き、お尻を高く持ち上げ
膝は伸ばしてかかとは床につける
1〜7を何回か繰り返すと慣れてきて、いろいろなところが
伸びてきて気持ちよくなります

⑵英雄のポーズ
ポーズの形からではなく神話に基づいて
つけられた名前だそうです。

🍓効果🍓

下半身全体の筋肉を引き締める
ヒップアップや下半太りにも効果がある

🍓やり方🍓

1 両足をそろえた状態から片足を一歩引く
2 後ろ足のつま先を横にむける
3 両手を肩の高さに広げる
4 息を吐きながら前の足の膝を90度に近づけるように曲げる
(この時膝が前に出過ぎないようにする)
5 視線を前の指先に集中させる

1〜5を何回か繰り返す。
どうですか?
真剣にやると、太ももとかがプルプルしてきますね。

⑶橋のポーズ
セツは「橋」、バンダは「ロックする」、サルヴァンガは「全身」の意味

🍓効果🍓
体幹強化
腰痛改善
太もものストレッチ
消化器系の活性化
リラッス効果

🍓やり方🍓

1 仰向けに寝て、両膝を立てます
2 骨盤をお腹側に倒し、顎をひきます。
3 息を吸いながら、足の裏と両手を使いゆっくりとお尻を持ち上げます。
4 そのままの体勢で30秒から1分ほど呼吸を繰り返します。
5 息を吐きながら、お尻、腰、胸の順でゆっくりおろします。

お尻をあげたまま片足をまっすぐ伸ばし
あげさげするとさらに負荷がかかり
効果倍増です。
腰が痛くなるようなら無理しないように。

あくまでも継続が大切です。

おまけ

私の使っているマットや小物の紹介です!

ヨガマット

クッション性も良く、少し高めですが本当にいいマットです。

ヨガウエア

何枚あってもいいヨガウエアです。
日によって、気分によって色を変えたりします。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました