50代にもなると
若い頃とは違い体が少しずつ
いうことを聞かなくなってきますね。。
疲れやすかったり・・・💧
年には抗えないですね
coolbearです。
今 興味のある運動は?
基本的には体を動かすことが好きな方なので
定期的な運動はしているつもりです。
しかし、自己流なので
ピンポイントで引っ込めたいところや
引き締めたいところがなかなか
引き締まりません^^;
今年初めにダンベルを使用して
YouTubeを見ながら筋トレしたら
腰を痛めてしまい、踏んだ離蹴ったりでした。
そこで、今興味があるのが
パーソナルトレーニングorマシンピラティスです。
中でもマシンピラティスはヨガをやっていた経験から
一度はやってみたいと思っていたので
今回調べてみました。
マシンピラティスとは?
マシンピラティスとは、専用の器具やマシンを使用して行うピラティスのことです。
マシンピラティスは、伝統的なマットピラティスとは異なり、
特定のマシンを使うことで抵抗やサポートを提供し、エクササイズの効果を高めることができます。
主要なマシンピラティスの器具
1. リフォーマー(Reformer)
リフォーマーは、移動式のキャリッジ(台)にスプリングが付いており、フットバーやストラップを使ってエクササイズを行います。
これにより、全身の筋力強化や柔軟性向上が可能です。
2. キャデラック(Cadillac)
キャデラックは、大きなフレームと様々なアタッチメント(スプリング、バー、ストラップ)を備えたマシンです。
リハビリテーションや高度なトレーニングに使われます。
3. ワンダーチェア(Wunda Chair)
ワンダーチェアは、椅子の形をしたマシンで、ペダルにスプリングが付いています。これを使って、立ったり座ったりする動作を含むエクササイズが可能です。
4. バレル(Barrel)/ スパインコレクター(Spine Corrector)
バレルは、背骨の柔軟性を高め、コアの筋力を強化するために使われます。円筒形の部分とフラットな部分を組み合わせた形状をしています。
5. ペド・イ・プル(Ped-a-Pul)
ペド・イ・プルは、ポールにスプリングとハンドルが付いたシンプルなマシンです。
主に上半身の筋力と安定性を向上させるために使用されます。
マシンピラティスのメリッとは?
私は50歳になるので今回は50代の女性向けのメリットを考えて見ました。
1. 筋力強化
ピラティスマシーンは、特にコア筋肉(腹筋、背筋、骨盤底筋)を効果的に強化します。これにより、姿勢が改善され、日常生活での体力や持久力が向上します。
2. 柔軟性の向上
マシーンを使ったピラティスは、ストレッチと強化を組み合わせることで柔軟性を向上させます。これにより、関節の可動域が広がり、怪我の予防にもつながります。
3. バランスと安定性の改善
年齢とともにバランス感覚は低下しがちですが、ピラティスマシーンはバランスと安定性を効果的に鍛えることができます。これにより、転倒のリスクが減少します。
4. 体幹の強化
ピラティスマシーンを使うことで、体幹の安定性が増し、全身のバランスが良くなります。これにより、日常生活や他のスポーツ活動においても安定した動作が可能になります。
5. 筋力の対称性
マシーンを使用することで、体の左右対称に筋力を鍛えることができ、不均衡な筋肉の発達を防ぎます。これにより、姿勢が整い、体の不調が軽減されます。
6. 骨密度の向上
適度な抵抗運動は骨密度を維持・向上させるのに役立ちます。特に50代女性にとって、骨粗しょう症の予防が重要です。
7. ストレス解消
ピラティスは呼吸法と連動した運動であり、リラクゼーション効果があります。定期的な練習により、ストレスが軽減され、メンタルヘルスが向上します。
8. 低衝撃で関節に優しい
ピラティスは低衝撃運動であり、関節に負担をかけずに運動を行うことができます。これにより、関節炎や他の関節疾患を持つ人にも適しています。
9. 体重管理
マシーンを使ったピラティスはカロリー消費を促し、健康的な体重維持に役立ちます。これにより、心血管疾患や糖尿病のリスクも軽減されます。
10. 社交的な場
ピラティスクラスは社交的な場でもあり、同じ目標を持つ仲間と一緒に運動することでモチベーションが高まります。新しい友人を作る機会にもなります。
11. リハビリテーション効果
怪我や手術後のリハビリテーションとしても効果的であり、安全に筋力と柔軟性を取り戻すことができます。
これらのメリットにより、50代女性がマシーンを使ったピラティスを行うことは、健康維持と生活の質の向上に大いに貢献します。
また調べてみて思ったことは、マシンピラティスは低衝撃運動なんだということ。
年を取ると、足腰、膝などの痛みも出てくるお年頃なので
無理をすると年始の私のように
逆に痛めてしまうこともあります。
なので調べてみてますますやってみたくなりました。
どれくらいで効果を得られるか?
実際、体幹トレーニングなどをしてきた中でどれくらい効果が出るか?
やっぱり目標があると続けやすい
一般的になるかと思うのですが調べてみました。
- 開始から数週間〜1ヶ月:
- 週に2〜3回のセッション。
- 柔軟性や体幹の強化、姿勢の改善などの初期の変化を感じることができます 。
- 初めてピラティスを行う場合、最初の数週間で体の使い方やマシーンの使い方に慣れるための期間となります。
- 3ヶ月〜6ヶ月:
- 定期的なピラティスの練習(週に3〜4回)
- より顕著な筋力の向上、持久力の増加、さらなる柔軟性の改善が期待できます 。
- 姿勢の改善やコア筋肉の強化が日常生活にも反映されることが多いです。
- 6ヶ月〜1年:
- 1年を通して継続的にピラティスを行う。
- 長期的な健康効果やフィットネスの維持が可能になります。
- 体型の変化や全体的な体力の向上が実感できるようになります 。
基本的には何事も続けることが大事ですね。
私も今回マシンピラティスのレッスンを体験してみようと思っています。
1年は続けていく目標を持ってやっていきます。
なんとふるさと納税にもありました。
体験するのはいいかも。
コメント