今まで買って食べていた
さつまいも
今年は育てて見みました!!!
coolbearです
今年はさつまいもを育ててみようかな?
毎年、小さい庭の片隅で何かしら育てています。
去年はじゃがいもを植えて、
私たち家族で食べるには十分なくらいの量を
収穫することができました。
なので今年もじゃがいもにしようかと
種芋を作ろうとじゃがいもを買っていたのですが
料理にすぐ使ってしまい
なかなかタイミングが合わずに
植え付けに良い時期を逃してしまいました💦
なので、5月から6月にかけて
何か作れる野菜はないかと探していたところ
さつまいもの文字が飛び込んできました。
ちょうど相方がダイエットのお供に
蒸し芋をよく作るので
さつまいもがいいと思いました。
さつまいもは時期ではないと
値段も高いので少しでも節約になればと思いました。
となればどんな種類の
さつまいもにするか悩みました。
さつまいもの種類は?
最近はいろんな種類のさつまいもがあり
どれにしようかと
悩みました。
そこで
見つけたのが
『ポケットマルシェ』

私はそこで「土佐紅」という品種の苗を選びました。
値段は10本で400円
400円でどれだけのさつまいもが取れるのか楽しみです。
さつまいもを育てるのは始め手なので
まずどうするのか
YouTube先生で予習しました

本当に最近はYouTubeで何でも学習できるので
本当に助かります。
苗つけなど本当に参考になりました。
実際、植え付けた様子が下のようになりました。

我ながらよくできました。
途中経過
1ヶ月はそんなに育ちませんでしたが
2ヶ月を過ぎたところで
葉っぱがぐんぐん育ってきました。
今年の夏はとても暑かったので
水やりも朝や夕方の少し気温が落ち着いている時に
行いました。

上の写真が葉っぱが畑にいっぱいにひろがった様子です。
すごく育ち過ぎてびっくりしました。
今年の夏の暑さにも負けずにぐんぐん育ってくれて
本当にびっくりしました。
いざ収穫へ
さつまいもの収穫のタイミングは
葉っぱが枯れ始めるか
植え付けから120日経過したくらいから
ということで
10月に入って収穫の時期を考えていました。
葉っぱはいつまで経っても表面は
青々としたままでしたが
根っこの部分は黄色くなってきたので
10月5日に一株まずは収穫してみました。
するとかなり大きいお芋が
収穫できました。

たくさんとれすぎて
食べきてないといけないので
一株ずつ時期をずらして
収穫しようと思いました。
とても綺麗なお芋で
とても美味しそうなさつまいもだったので
早速蒸して食べてみました。
すると不思議なことに
全く甘くないのです。
形や色合い、大きさ申し分ない芋なのですが
甘くない。。
調べてみたら
収穫して2週間くらい置いたら
澱粉が糖化して甘みが出てくるとのことでした。
なので収穫してから2週間おいて食べたお芋は
普通に甘味のあるさつまいもになりました。
何気なく食べているさつまいもですが
美味しくなるためには
時間がかかるようです。
最初の収穫から2週間経った頃
すべて収穫しました。
最初に収穫したさつまものように
大きなお芋はなかったのですが
いい感じのお芋がたくさん収穫できました。

今はまだ糖化するのを待っている時期です。
甘くなるのが楽しみです。
今回、初めてにしてはよくできたと思います。
私はかなりめんどくさがりなので
さつまいものように、植えたらほったらかし
という、育てやすい野菜が合っているようです。
また来年も何を植えようか検討中です。
おすすめがあれば教えてください。


コメント