AI

いつか

AI機能を持ったロボットと

一緒に暮らす日が来るんでしょうか??

coolbearです

いつかは

だいぶ前から言われていたことですが

AIが発達することで

人の手で行って来たことが

AIでできることもあるという現実。

2020年はコロナの影響で

オンラインで学校の授業を受けたり、

仕事もできることがわかった。

そんな中で、受身授業である日本の学校は

オンラインでもいいのではないか?と

私も思うほど。

交通費もかからないし

制服もいらない。

ネットの環境とパソコンがあれば

成立するということが

身をもって体験できたように感じました。

きっと未来に向けて

新たなAI機能を持ったものが

増えてくるんだろうな。

便利だけど

人の手でやることで

気持ちが伝わることもある。

なんか複雑です💧

こんなところでも

先日、

今年初めに田舎から出てきた

甥っ子が誕生日だったので

近くにいるおばさんとして

お祝いでもしようと

家族と一緒に

ご飯を食べに行きました。

その飲食店にもなんと

配膳ロボットが…

Lanky Porter製品紹介

人が来ると感知して

止まったり

きちんと、机の近くまで運んでくれたりと

一人の従業員として

活躍していました。

小さい子供たちにも

好評で

少し注文の品が遅くなったとしても

なんか文句は言えないですね。

レンタル金額を考えると

人を雇うよりも

安くなるようですが、

配膳だけの業務になるので

やはり回収作業は人の手で行うことになります。

まあ視覚で楽しめて

決められた事は嫌がらず

しっかりやってくれる。

雇う側からしたら

いいのかもしれない。

でも融通がきくのはやはり人間。

どこまでAI機能が人間に近づけるか

はたまたもう追い越しているのか

コンビニ

娘のバイト探しは

まだ続いています。

今、100円ショップに応募中。

まだ返信がこなくて

やる気が停滞気味。

コンビニも視野に入れていますが

以前兄がバイトしていた時に

散々嫌な話を聞いていたので

あまり、いい印象はないのですが

背に腹は変えられないということで

いろいろサーチ中。

そんな時

ニュースでは

「ロボットが飲料補充」ファミマ

の記事が…

たくさんは運べないが

24時間稼働してくれるし

やはり痒いところに手が届く感覚なのか?

そんなこんなで

ますますやれることが限られて

娘のバイト捜索は続きそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました