TOEIC結果でました

去る8月吉日

娘と受験したtoeicの結果がでました

coolbearです

英語の受験と緊張感

9月18日。

8月22日に受験したtoice

その結果が届きました。

手紙が届く少し前にオンラインでの

結果速報がありますが、

私はなんとなく、

封筒で届く結果が来るまでは

オンラインでの結果は見ません。

何故か封筒を開けるドキドキ感

が好きなんですよね。

ドキドキ感=緊張感

適度な緊張感って人にどんな影響を与えるのでしょうか?

歳を重ねるにつれ

いろんな経験する中で

あまり緊張することがなくなってきました。

慣れって、

いいものなんでしょうが

時に、自分のパフォーマスが

最大限に発揮されないような気がしています。

適度な緊張感は、

人のパフォーマンスを

最大限に引き出すきっかけにもなるようです。

なぜなら、人は緊張すると

体内で化学反応がおきて

アドレナリンが分泌され

結果として体はエネルギー量を増大させて

事態に対処するのを助けようとするのだそう。

でも緊張しすぎると

交感神経が活発になりすぎてしまい

悪い影響も出ることがあるようなので

あくまでも適度な緊張感がいいんですね。

適度なというと

難しいような気がしますが

やっぱり場数(経験)が大切だと言われています。

私も最初は受験をした時は

かなり緊張しましたが

今年は2ヶ月に一度受験を

経験することで

そんなに緊張することが

なくなりました。

でも

適度な緊張は

大切!ということを知ったので

今後の英語の受験も

toeicだけでなく

いい緊張感を持ち続けるために

どうするか考えないといけないなと

思っています。

前説が長くなってしまいましたが。

肝心の結果は…

今年2月、4月、6月、8月 の計4回

受験をしました。

緊急事態宣言下、抽選受験にもかかわらず

毎回当選してしまい(笑)

受験してきました。

勉強せざる得なかった状況で

数年前から伸び悩みも感じつつ

やってきた今回の受験ですが、

結果は2、4、6、8月ともに

600点台…

本当に伸び悩んでおります。

今後の方向性(自分を客観視してみる)

今年の目標は700点台なので

もう少しリーデイングを鍛える

必要があるようです。

時間配分は経験も増えたので

なんとかパート7まで

考えられるようになってきました。

あとは文法の見直し、単語強化。

言い換えのボキャブラリーを増やすこと。

勉強時間をもっと増やすこと(これが一番必要かも)

だらだら勉強してても

意味がない。

自分でも以前書いたように

インプットしたことは

アウトプットが大事だと。

今回一緒に受けた娘には

まだ大差をつけての勝利だったので

娘に教えて自分も強化を図ろう。

と考えております。

また10月に受験します(今日、当選メールがきました)

頑張っていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました