今年は辰年。
もともと龍神が好きな私は
ここぞとばかりに
龍神にまつわる神社に参拝に出かけています
coolbearです
2024年最強神社!茨城の「泉神社」
今年は辰年ということもあり
龍神にまつわる神社の特集が数多くあります。
龍神好きな私としては
嬉しい限りです。
YouTubeでも、龍神、神社などと検索して
行きたい神社を見つけては
参拝をしてきました。
私の好きなチャンネルはたくさんあるのですが
その中でもよく拝見させていただくのは以下の2つになります。
あやかりチャンネルさんはためになる話もきけ、
時には宮司さんの人柄も垣間見れて、参拝の参考にさせていただいています
japan beautyさんはとにかく映像が綺麗で見ていて本当にあきません。
そして行きたくなるんです。
解説も聞けるので、神社に関して私も詳しくなった気分になります。
皆さんもご存知のチャンネルかもしてませんが、オススメです!


泉神社さんは
お二人のチャンネルで去年から知っていて
いつかは行きたいと思っていました。
しかし、今年になり、「マツコの知らない世界」で泉神社が今年の最強神社と
あやかりチャンネルさんがゲストで登場され紹介されました。
行かなきゃ行かなきゃと思っていたのですが結局は
今年になり参拝となりました。絶対混んでしまうと思いながら…
茨城までは
特急ひたちで向かいました。
初めて乗ったので、すごく楽しくワクワクしました。
大甕駅で下車なのです。
こじんまりとした駅ですがとても綺麗でした。
そこから、泉神社までは徒歩15分くらいです。
近くに行くにつれて、車が多くなり
スマホを見なくても、神社の場所がわかるようでした。
やっぱりテレビの影響はすごいですね。
もともとお正月の三が日は参拝客で多いとは思うのですが
お正月あけてしばらくして参拝させていただいたにもかかわらず
かなり人が参拝されていました。
参拝にもディズニーランド並みの待ち時間でしたが
念願の御朱印を入手し、コバルトブルーの泉、龍神の形をした木を
拝見できたのでもう大満足でした。
待った甲斐がありました。
こう見ると、日本人は本当に神社が好きなんですね。
でも一番驚くのは
今まであまり興味のなかった相方が
私が行きたいと言ったら、
行き方を率先して調べ、一緒についてくること。
今年は、相方との神社巡りが多くなそうな予感です😊
いや満足満足。
無事に参拝して、次に向かいました。
昇龍ならぬ、笑龍?。「大甕神社」
この神社も、あやかりチャンネルさんで紹介されていた神社です。
泉神社からも徒歩15分くらいで行けるので
絶対参拝しようと行くことにしました。
もしかしたらこちらの神社も
人でごったかえしているかもれないと危惧しましたが
泉神社ほど人でごった返していなかったので
ゆっくりと、参拝させていただきました
最初に目に止まるのは
去年竣工された立派な神門がお出迎えしてくれます。
まっすぐ進むと社務所があり
その先に拝殿があります。
本殿は、岩を登った上の方にあり
きちんとした靴を履いての参拝がいいと思います。
拝殿には今年の干支の龍が彫刻してあり
その龍が笑っているように見え
昇龍ならぬ笑龍として縁起がいいですね。
昭和8年に彫刻師後藤桂仙により制作されたということです。
無事に本殿に参拝を済ませ
降りていくと
お札の張られた
真ん中に穴の空いた岩が見えてきます。
それは「境界石」 別名を「縁切り石」
近くの看板には
『 「縁結び」を祈願される方は多数おられますが、中には悪しき縁により辛苦困難に陥り、やがて身を滅す事もあります。そのような現世の悪しき縁を断ち切り、開運招福を祈念してお潜り下さい。』
と書いてあります。
私も相方もお札を買ってくぐりました。
くぐる時は祝詞を唱えることになっています。
『はるべゆらゆらとはるべ
ふるべゆらゆらとふるべ』
新年にふさわしく、新たなスタートが切れたような気がしました。
すがすがしい気持ちで日立を後にし大甕駅でお土産のお饅頭
『大みかまんじゅう』を購入。
とても美味しかった

行かれた際はぜひともご賞味ください。
次はどこに行こうかな。
コメント