今度は日本橋の七福神めぐりをしてきました
coolbearです。
日本橋七福神めぐりとは
七福神への信仰は室町時代から始まったと言われています。
私は日本橋の七福神については詳しくは知らなかったのですが
その中の一つ『小網神社』の存在は知っていて
参拝させていただいたこともあります。
なぜ今回、七福神めぐりをしたかというと
今年の運気上昇と御朱印をどうしても7つ集めたかったから。
日本橋の七福神めぐりは
前回の羽田稲荷めぐりよりもコンパクトに密集しており
1時間もあれば巡れるので
観光ついでに本当にオススメです。
私も公式ホームページを参考にして早速行ってきました。
小網神社
ゲッターズ飯田さんなど有名な占い師さんが最強という神社。
小網神社。
健康長寿の福禄寿がお祭りされています。
以前もテレビで紹介された際に参拝したことのある神社でした。
再訪させていただきましたが、相変わらず参拝者が多く訪れていました。
今回、前回と違うのは御朱印をいただいたこと。
たくさんの人がいたためなかなかいい写真は撮れなかったのですが
いつ参拝に伺っても力をもらえる神社です。
茶ノ木神社
茶ノ木神社の御祭神は倉稲魂大社で伏見系の稲荷神社です。
新たに昭和60年11月16日、布袋尊を御遷座合祀り申し上げて日本橋七福神詣りに加わる事となったそうです。
平日でしたが、たくさんの方が参拝していました。
この神社は、御朱印は自分で無人の社務所で買うスタイルでした。
せっかくなので七福神めぐりの御朱印を買いました。
この後の参拝は誰かについていけばどこかにたどり着くので本当に楽でした😊
宝生弁財天水天宮境内

東京の水天宮は江戸時代から安産・子授けの神様として信仰を集めてきました。
平成28年には約3年間のご造替事業が竣工し、免震構造を備えた安全な神社へと生まれ変わりました。
参拝した日は、天気も良買ったのでお子様連れの若い方も多くて、活気がありました。
新しい社殿はひときわ輝いていて、七福神めぐりの中でもとても綺麗で大きな神社でした。
子供が健康に育つようまた弁財天では日常の感謝をお伝えしました。
松島神社

御祭神は大国主神をはじめ、ご神格の 高い神様が、14柱と他社に比べて多い。
私は七福神の中の大国様を改めて調べてみました。
出雲に大国をつくった国づくりの神であるオオクニヌシ。 スサノオの子孫で、因幡の白兎を助けた心優しき神様である。 スサノオが与えた数々の試練を見事に切り抜け、葦原中国の支配者になった。 また各地に恋愛伝説も残しており、多くのご縁に恵まれたことから良縁祈願の神様としても信仰されている Googleより
もしかしたらちょっと違うかもしれないけど、信じるものは救われる。良縁祈願をさせていただきました。
本当に街中にあり、のぼりがないと通り過ぎそうな場所にあります。
末廣神社

御神祭は宇賀之美多麻命(お稲荷さま)他4柱、
毘沙門天様です。
毘沙門天は、古代ヒンドゥー教で金運と福徳の神様だったことを引き継ぎ、日本でも財福の神様として信仰されることがあります。また、仏教を守るという強いイメージから、戦いや勝利の神様として、鎧を身につけた武将の姿で表現されるようなった。
とてもこじんまりとした神社なのですが
参拝者が後を絶ちません。なぜなのか毘沙門天様の御利益(上記)
末廣神社のことを調べるとさまさまなご利益があることを知ることができました。
本当に神様は奥深い。また参拝に伺います。
いつもありがとうございます。感謝します。
笠間稲荷神社
御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
生命の根源を司る「いのち」の根の神として農業、工業、商業、水産業など、あらゆる殖産興業の守護神として人々の生活すべてに御神徳を授けて下さる神さまなんだそう。HPより
御朱印は手書きで書いてくださっていて、並んでいるのにもかかわわずとても早い。
綺麗に書けるのは毎日のご苦労の賜物ですね。
ありがたく頂戴いたしました
七福神では寿老神です。寿老人とも書き、中国道教の神であります。 また中国の老子の化身の神ともいわれています
健康第一。健康に長生きできるよう自分でも努力します。
椙森神社(すぎのもり)
最後は椙森神社です
オフィス街のど真ん中にある大きな神社です。
恵比寿様を奉斎されている。
恵比寿様は「えべっさん」「えびっさん」などとも呼ばれ、漁業の神様とされている七福神の一柱。大漁満足や商売繁盛のほか、学業成就などのご利益もあります。
ここには江戸時代 の富興行を記念した「富塚」があり、宝くじ祈願の参拝者も多いそうです
今回、日本橋七福神めぐりをさせていただいて本当にたのしかったです。
御朱印をいただくのも初めてでしたし、7枚揃うとやはり圧巻でした。
また他の地域の神社巡りなどがあればまた探していきたいです。
神様いつもありがとうございました。
また行きます!
コメント